こんにちは、rikiです。
輸入ビジネスで利益が取れると思って仕入れた商品が売り出す時に価格がどんどん下がってしまった時、皆さんはどういう対応を取りますか?
こういうパターンって始めた最初の頃、僕もよくあってその度にテンション下がってました(笑)今でもあるのですが、割合的には減ってます。
価格が下がった場合ですが、基本的に2パターンしかないと思います。価格が戻るのを待つか、赤字でも売り切るかのどちらかになると思います。
こうなった時ですが僕の場合は、ほぼ価格が下がってもそれに合わせて売ります。
Amazonで販売する場合、基本的にカート取得者から売れていく特性があるのでカート取得価格より上で持つ場合、自分の商品は売れません。
売れないいう事は、資金が回転しないのでそういう商品が多くなると資金繰りがしんどくなりますよね。
しかも多くの出品者が価格改定ツールを使ってるので誰かが下げると、基本的にみんな同じ価格まで下げますからなかなか相場が戻らないといのが現状です。
それだったら薄利でも一度売り切ってしまって、相場が戻った頃にリピート仕入れするなり、新たに次の仕入れに回したりした方がキャッシュフロー的には絶対に良いです。
とは言っても、全て価格が下がったからと言って自分も下げるのは勿体ない場合もあって、それは単独で下げてきた出品者がいるケースです。
例えば、出品者A10,000円(在庫1点から数点)、2番手B12,000円、3番手C12,000円の場合、自分が販売する時10,000円で出すのは止めた方がいいです。
この場合、BとCはよくわかってるセラーなので基本的に単独最安値で在庫も数点しかないセラーであればそれが売れたら、相場がすぐ戻るので待った方がいいですね。
こういう感じで、待ったり価格を合わせたりしていくのですが、大事な事はトータルで利益を上げることです。
価格が下がった時に、他の出品者の価格を参考にして赤字でも売った方がいいのか、待った方がいいのか、最善の方法で対応していきましょう!
追記、
月商5000万、せどりノウハウが期間限定です!まだの方はお早めに^^
[deco_bg image=”paper1″ width=”400″]メルマガでは、どこでどんなものを仕入れたか公開しています!登録はもちろん無料です。仕入れに便利なクレジット管理表をプレゼントしているので、そちらも受け取ってください!